TOP > 高めの家賃でもすぐに満室。“ルネスbox” > 変幻自在のSI工法 ![]() 人々の暮らしの変化に、うまく適応し続けることがこれからの安定した賃貸事業経営のポイント。 変幻自在のスケルトンインフィル工法は、あらゆる使い方に自由自在に対応し、賃貸経営のリスクを減らすことができる画期的な工法なのです。 ![]() マンションはこのままでいいのだろうか…。 ![]() ![]() 従来の工法ではデッドスペースをなっていた床下に深さ60cmの空間を創出。
![]() スケルトン・インフィル住宅とは長時間の耐久性と間取の変更のしやすさと合わせもった集合住宅です 。 日本のマンションは通常、内装材や設備の老朽化などにより平均寿命が26年と言われいます。 構造躯体は しっかりしているのに、配管設備などの老廃により解体&新築という無駄を繰り返していました。そこで、 構造躯体(スケルトン部)と設備・内装(インフィル部)を明確に分離し、住む人のニーズに合わせ間取りや 内装のリフォームを容易にしながらも100年以上長持ちさせる仕組みをもったSI(スケルトン&インフィル) 住宅が今注目されているのです。
耐久性躯体はそのままに、内装・設備部のみメンテナンスを繰り返すことで、建物自体長く使用することができます。水廻り位置の自由度共用部と各住戸ごとの給排水管が分かれているので共用の給排水管のメンテナンス・交換が容易にできます。専用部分の交換も、 躯体を壊さず必要な部分のみの交換ができ簡単に・低コストで行なえます。間取りの自由度将来の家族構成の変化に合わせて、ライフスタイルに合わせて、自由に間取を変えることが可能です。ライフサイクルコスト現在、日本の住宅の耐用年数平均はわずか26年。欧米と比較してもかなり劣っています。100年住宅のスケルトン・インフィル住宅は、建物を長く使うことになるので、ライフサイクルコストで見ると1年当たりののコストは逆に下がります。建替えに伴う建築廃材も発生しないので、環境に負荷を与えません。ルネスシステムとスケルトン・インフィル工法ルネス工法は「スケルトン・インフィル住宅」を更に進化させました。![]() 建物にかかる費用は建設費だけではありません。日常のメンテナンス費用,何年かおきの大規模な修繕費など維持するための費用は建設費の4〜5倍ほどになるとも言われています。 初期の建設費用だけ見て安くても、その後の維持管理にかかる費用が高くては、トータルで見たとき高くついてしまうことがおわかりいただけますでしょうか?
物の耐用年数が短い場合、建替えのサイクルが早く、建替えのたびに設計、施工など建設にかかる費用が必要となり、また、多くの資源も無駄となります
ルネス工法によるマンションは、スケルトン・インフィル住宅であるため、修繕を繰り返しながら建物を長く使うことが可能。建築後のコストと地球環境に与える負荷を考慮し、ライフサイクルコストを抑えるよう努めています。 |
![]() 賃貸経営のために知ってほしいこと。 ルネスboxシリーズ セミナー・イベント情報 実物件紹介 みなさんの声 ルネスの現場から 賃貸事業の基礎知識 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
株式会社エス・アイ・ルネス 〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目3-1 TEL:03-5776-0475/06-6697-9880 FAX:06-6697-9880 Copyright (C) 2010 SI RENACE CO., LTD. All Rights Reserved. |