![]() TOP > 賃貸マンション事業の基礎知識。 > データで見る土地活用のポイント ![]() ![]() 「この時期に賃貸マンション経営を始めるのは良くない」とお考えの地主様がいらっしゃる一方で、「この時期だからこそ賃貸マンション経営を始める絶好の
タイミング!!」と断言される地主様もいらっしゃいます。 今回の「データでみる土地活用のポイント」では、最近15年間の着工実績データ(住宅着工統計)から、現在の賃貸マンション・アパート建築がどのような 環境下にあるのか検証してまいります。 現在は「調整期」が終わる時期!?
いわゆる「バブル時期」で「固定資産税の上昇」と「家賃の上昇」といった、税金対策と収益性の両面から、土地活用が旺盛に行なわれた時期です。 ○ 生産緑地法の改正(農業からの転業) ○ 固定資産税評価方法の改定(税負担増) ○ 消費税改定(建築投資額のアップ) どちらかといえば、土地活用せざるを得ない理由が続きました。 また、上記のバブル〜国の政策により旺盛な貸家着工が続いたため、空室が目立ち始め、地主様も心理的に消極的な判断を下していた時代です。 上向き基調に転じた理由は様々ですが、ポイントを挙げると次の4点です。 ○ ここ5〜6年間の着工低迷で、空室調整が進んだこと ○ 同じく、着工低迷により、工事費の低下が進んだこと ○ また、低金利が引き続き進んでいること ○ 一方で、固定資産税の負担調整が進み、税額が上昇基調にあること これらが重なり、土地活用に踏み切る地主様が増えているのです。 ![]() 前回の「データでみる土地活用のポイント」では、最近15年間の着工実績データ(住宅着工統計)から、現在の賃貸マンション・アパート建築が どのような環境下にあるのかについて検証を行いました。 様々な節税の観点から、土地活用をすべきとお考えでも、「周辺の物件を見ていると空室が目立つ」との理由により、消極的な判断をなさっている地主様が いらっしゃる一方で、「“金利の低下”や“不況による工事費の低下”」によって投資額や返済額を抑えられるという理由により、土地活用を行なうには絶好の タイミングとの積極的な判断をなさっている地主様もいらっしゃいます。 このように、同じ環境下でありながらも、地主様がなさっている判断は、まさに両極化しています。 今回の「データでみる土地活用のポイント」では、このような環境下で、積極的判断をなさっている地主様が建築されている賃貸マンション・アパートについて、 その概要を記して参ります。整理の軸は、企画提案側(建築会社)の視点です。つまり、最近の賃貸商品の傾向を整理・分析することで、どのような点に注意をすれば、 空室が目立っている時代にでも、十分に入居者対応できるのかをヒントにすることができるからです。土地活用をご検討いただく際の一助となれば幸いです。 最近の賃貸マンション・アパート動向大手住宅会社・建築会社の新商品動向を以下に整理しました。大きく5つのテーマに分けることができます。
以上が、最近の新商品の傾向となります。他の物件との差別化(明確な違いを打ち出すこと)のために、以前に比べ、特徴のある賃貸マンション
・アパートが目立ち始めています。「“建てれば満室になる時代”から、“数多い賃貸物件の中から入居者に選ばれる時代”へ…」。そのために建築会社
も知恵を絞り、新商品を出し続けています。 ![]() 本頁の「データでみる土地活用のポイント」では、まず、第一号において、最近15年間の着工実績データ(住宅着工統計)から、現在の賃貸マンション・
アパート建築がどのような環境下にあるのかについて検証を行ないました。 続いて第二号では、現在の環境を「絶好の機会」と捉え、実際に土地活用に踏み切った地主様が建築されている賃貸マンション・アパートについて、その概要 を記しました。つまり、最近の賃貸商品の傾向を整理・分析することで、どのような点に注意をすれば、空室が目立っている時代にでも、十分に入居者対応できるの かのヒントにすることができるからです。具体的に、その傾向は大きく5つに分類され、「賃貸永住派対応」、「特別機能の付加」、「デザイン性の重視」、「基本 ニーズの追求」、「ライフサイクルコストの重視」がテーマとして挙げられました。 しかし、5つのポイント(テーマ)に沿って、他の物件との差別化(明確な違いを打ち出すこと)を図ったとしても、それが、数十年続く賃貸マンション経営 において、きちんと持続できるかどうかは別です。数年経てば、同じようなマンションが増え始め、目新しさが薄れていくことも予想され、決して一過性に終わる ことなく、永続的に差別化し続けるテーマを建築に織り込むことが必要なのです。 「収入」=「“1戸(世帯)あたりの家賃”ד入居率”」当たり前ですが、「収入」は、上記の式で求められます、そして特に注意すべきが「入居率」です。なぜなら、 入居率が低下すると入居者の確保のために、家賃設定を低くせざるを得なくなり、収入の悪化に繋がるためです。 ![]() さて次号では今号に引き続き、「収入」にちて別の観点から考察をして参ります。 |
![]() 賃貸経営のために知ってほしいこと。 ルネスboxシリーズ セミナー・イベント情報 実物件紹介 みなさんの声 ルネスの現場から 賃貸事業の基礎知識 | ||||||||||
|
|||||||||||
株式会社エス・アイ・ルネス 〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目3-1 TEL:03-5776-0475/06-6697-9880 FAX:06-6697-9880 Copyright (C) 2010 SI RENACE CO., LTD. All Rights Reserved. |